TOP

風越山(権現山) 1535m
長野県飯田市 2021年5月3日 天気 晴 メンバー:3人

登り 約3時間
  駐車場(8:42)-(8:49)登山口-(9:18)石灯篭(9:22)-(9:34)虚空蔵山分岐-(9:53)秋葉大権現-(10:08)虚空蔵山
  (10:16)-(10:54)矢立木-(11:01)展望台(11:06)-(11:14)鳥居-(11:19)役行者-(11:25)白山社奥宮-(11:39)風越山
下り 約2時間
  風越山(12:38)-(12:58)鳥居-(13:03)展望台-(13:07)矢立木-(13:34)ベニマンサク説明板(13:36)-
  (13:40)延命水-(13:47)船窪-(13:50)秋葉大権現-(14:19)石灯篭(14:22)-(14:34)登山口-(14:42)駐車場


南アルプスのパノラマ

 風越山麓公園に車を止め風越山へ登ってきました。登山道は広く登りやすい登山道ですが、展望台から先の登山道は尾根道、急坂、ロープ場があります。山頂は視界が悪いので展望台から眺めるのが良いですね。登山道脇には観音様が沢山あり白山社奥宮には白山妙理大権現が祀られ信仰の山であることがわかります。下山後は砂払温泉(600円)で汗を流して帰途につきました。


 駐車場から登山口まで下り、ゴルフ練習場脇の舗装された道を進みます。その先、植林された檜の林の中を登るので鼻から一杯の空気を吸うと何とも言えないいい香りがします。舗装された登山道が終わり、標識に狢坂と書かれた登山道を進みます。登ること20分位で石灯篭に到着します。
  • 風越山麓公園に駐車

  • 押洞ルート登山口

  • この先民家なし

  • 檜がかおる登山道の様子

  • ムジナ坂の登山道の様子

  • 松林の登山道の様子

  • 石灯篭の祠

  • 案内板 登山口が沢山ある

  • 日向馬留 馬のつなぎ場


  •  石灯篭から登ること約15分でにが竹と虚空蔵山の分岐に到着します。分岐を虚空蔵山方向へ進み、蚕種石、秋葉大権現を通過して登ると虚空蔵山に到着します。虚空蔵山手前には東屋があり展望が開けています。
  • 左:にが竹 右:虚空蔵山

  • 登山道の様子

  • 蚕種石(こだね石)

  • 塩見岳・荒川岳・赤岳・聖岳

  • 南アルプスの南部

  • 登山道脇には石像が多い

  • 秋葉大権現

  • 虚空蔵山(1130m)


  •  虚空蔵山先の登山道を下りきった場所にベニマンサク自生の説明板が設置されています。登山道にはミツバツツジが咲いていました。檜林の登山道を登ると矢立木が現れその先の展望台まで登ります。展望台からは南アルプスが一望できます。多少雲が湧いて見えずらかったですが南アルプスを一望することができました。
  • 虚空蔵山先の登山道

  • ベニマンサク自生の説明板

  • ミツバツツジ

  • 檜林を進む

  • 矢立木

  • 展望台 一番景色が良い

  • 展望台からの飯田市内


  •  展望台から先には鳥居、石段、役行者、白山奥宮神社など信仰の山であることを窺わせるものがあります。登山道も尾根道、ロープ場、急坂が続き、山頂はブナ林が開けた場所にありました。下山は延命水を通過するコースをとりました。
  • 鳥居

  • 登山道の尾根道を進む

  • 駐馬巌碑

  • 石段の様子

  • 役行者の石像

  • 随身門

  • 白山社奥宮

  • 登山道のロープ場を登る

  • 笹の生い茂る登山道を登る

  • 山頂の様子

  • 延命水

  • 船窪