TOP

篭ノ登山 2228m 長野県東御市
2022年7月2日 天気 晴 メンバ2名

篭ノ登山往復 約1時間40分
 駐車場(8:43)-(8:45)登山口-(9:23)篭ノ登山(9:48)-(10:23)登山口
池の平湿原周回 約1時間30分
 湿原入口(10:45)-(11:08)鏡池-(12:33)三方ヶ峰-(11:45)見晴岳-(11:57)雲上の丘-(12:10)駐車場


篭ノ登山の景色

 池の平湿原の三方ヶ峰西側の砂礫帯のコマクサが見頃とのことで湿原の散策を兼ね篭ノ登山へ登ってきました。
 県道東御嬬恋線を湯の丸スキー場へ進み、その手前を右折して舗装された道路を4キロほど進んだ先に池の平湿原駐車場(600円)があります。駐車場にはトイレが併設されています。
 道路を挟んだ反対側に篭ノ登山の登山口があります。登山口を進むと前方に篭ノ登山が見えてきます。林の中を進むと山肌が削れたガレ場が現れそこを登ります。途中、振り返ると駐車場、その先の池の平湿原が一望できます。山頂手前のガレ場を登りきると岩がゴロゴロの山頂に到着します。
 山頂からは浅間山・八ヶ岳・北アルプス等の山脈を見ることができましたが雲が湧いていて綺麗な姿を見ることはできませんでした。山頂で休憩後下山しました。
  • 池の平湿原駐車場

  • 上信越高原国立公園案内板

  • 篭ノ登山登山口

  • 登山道の様子

  • 登山道から篭ノ登山が見える

  • 前身の東部町の案内板

  • 石と木の根の登山道

  • 笹生い茂る登山道

  • この先こんな感じ

  • 振り返ると眼下に駐車場

  • 登山道

  • 山頂まであともう少し

  • 山頂には大勢の人

  • 篭ノ登山山頂(2228m)

  • 池の平湿原全貌

  •  避難所で休憩した後、池の平湿原と三方ヶ峰西側の砂礫帯に咲くコマクサを見に行きました。
     緩やかな下りの遊歩道を進むと木道と合流します。この木道を左回りに進みます。レンゲツツジ・ハクサンチドリ等が見られました。木道を3/4周した地点から鏡池と篭ノ登山を眺めた後、三方ヶ峰に進みます。
     三方ヶ峰から見晴岳付近の西側に広がるコマクサの群生地には沢山のコマクサが咲いていましたが、ちょっと遅かったようです。沢山咲く中には白色のコマクサも見られました。
     見晴岳まで進み、折り返して見晴らし歩道を雲上の丘・雷の丘・村界の丘を経由して戻りました。
     ベンチで休憩した後、高峰温泉へ向かいましたが、駐車場から高峰温泉に続く道路は未舗装のため土埃が凄く、車が真っ白になってしまいました。
  • 池の平湿原案内板

  • 緩やかな下り坂を進む

  • 左折して解放口へ

  • こんな感じの木道

  • 湿原と木道

  • 鏡池と篭ノ登山

  • 三方ヶ峰へ通じる木道

  • コマクサ

  • 三方ヶ峰(2040m)

  • 見晴岳へ続く登山道

  • 見晴岳(2095m)

  • 見晴岳から三方ヶ峰

  • 雲上の丘へ進む

  • 雲上の丘(2110m)

  • 雲上の丘付近からの湿原

  • 雷の丘(2108m)

  • 出発点へ下る

  • 出発点付近へ戻る