雨飾山1963m 長野県小谷村 2007年10月30日(火) 天気:曇 メンバー:3名

    コースタイム:登山口(8:16) - ブナ平(9:17) - 荒菅沢(10:00) - 尾根(11:20) - 笹平(11:30) - 山頂分岐(11:37) - 雨飾山頂(12:00)
            - (16:00)登山口

 曇天で雨飾山登山口から山頂は見えませんでした。登山道には、400mおきに標識があり、標識の数は全部で11箇所、山頂まで約4400mになります。登山道入口か ら暫くの間は下りでその後板敷きの道を歩きます。川には岩魚が悠然と泳いでいました。その先は、急坂が続く登山道になりますが、季節柄、落ち葉がブナの木の根を覆い隠 していたため、足をとられ歩きにくかったです。途中休憩をとりながらも進むと、荒菅沢にでます。冷たい水が乾いた喉を潤してくれます。ここから先は、更にきつい急登に なり、ガレ場やロープ・梯子で登る場所が数箇所あり、注意が必要です。この急登を上りきると、笹が生い茂る広い笹平にでます。笹平を進み、最後の急登を上りきると山頂 です。そこでは360度の眺望が味わえますが、残念ながら天気が悪く、日本海を見ることはできませんでした。が、雲海に浮かぶ山並みがすばらしかったです。山頂では、ある パーティが百名山登山達成記念ということで仲間のお祝いをしていました。一言で百名山といいますが、その過程は大変なことだと思いました。

雨飾山(写真中央左側霧で隠れた笹平、その左奥が雨飾山)
雨飾山登山口
板敷きの登山道
急坂を登る様子
 
荒菅沢へ下る手前からの眺望
 
ガレ場の様子
梯子場の様子
天狗原山分岐
雨飾温泉分岐
記念撮影
石祠のあるピークの様子

雨飾山の景色
戻 る