乗鞍岳3026m 長野県松本市 2007年8月17日 天気 晴 メンバー:2名

    コースタイム:観光センター(7:00) - 畳平(7:50) - 肩ノ小屋(8:40)休憩 - 蚕玉岳(9:55) - 山頂小屋(10:05) - 剣ヶ峰山頂(10:12) -
           肩ノ小屋(11:10)昼食 - 畳平(12:25) - 観光センター(13:50)

 下界の猛暑から逃れるため標高3千m級の山へ涼みに行ってきました。車は乗鞍観光センターへ止め、2千円の往復乗車券を購入し、バスで畳平へ向かいました。畳平 は標高2.7千m、涼しいというよりも少し肌寒い感じでした。畳平から鶴ヶ池を左方に眺め大黒岳入り口を過ぎ、富士見岳を左に富士見岳分岐まで、景色と花を眺めなが らゆっくりとした歩調で登りました。ここから肩ノ小屋までは、大雪渓、乗鞍エコーライン、中央アルプス、南アルプス、八ヶ岳連峰、浅間山が綺麗に見渡せます。大雪渓では、 スキーヤーが雪渓でスキーに興じている様子がわかります。肩ノ小屋で休憩し、剣ヶ峰を目指して登りますが、ここからが本格的な登山になります。小石や岩場が多いので下 山時滑って尻餅をつく人を結構見かけました。注意が必要です。途中、コロナ観測所の向こう側に穂高連峰が綺麗な雄姿を現しました。蚕玉岳山頂付近は強風で、体が 風にあおられるような感じでした。ここから、山頂へは15分程で、山頂小屋を通過するコースと直登するコースに分かれます。まもなく到着した山頂は、たさんの登山客で混雑 していました。剣ヶ峰山頂からの見晴らしはすばらしく、ここには、朝日権現社と乗鞍本宮奥宮があり、後者ではおみくじを100円で引くことができます。帰り道、白湯で有名 な白骨温泉へ寄り汗を流して帰ってきました。しばらくの間、独特の硫黄臭が鼻を突きとれませんでした。

乗鞍岳(乗鞍観光センター前より)
畳平と恵比寿岳
案内板
八鶴ヶ池と大黒岳
お花畑を見下ろす
大雪渓(スキーをしています)
八ヶ岳連峰
乗鞍岳・蚕玉岳・朝日岳
肩ノ小屋とコロナ観測所
剣ヶ峰登山口
コロナ観測所と穂高連峰
蚕玉岳山頂より剣ヶ峰を望む
頂上小屋(写真が飾ってあります)
槍・穂高連峰(手前は焼岳)
剣ヶ峰山頂と大日岳(奥の院)
剣ヶ峰山頂より御嶽山を望む

乗鞍岳の花
戻 る