七倉岳2509m 長野県大町市 2009年7月6・7日 天気 雨・曇 メンバー:3人

  登り約6時間30分
        駐車場(7:30)-(8:10)営林署案内板-(9:10)唐沢のぞき-(9:50)岩小舎-(10:20)鼻付八丁8合目-(11:40)鼻付八丁通過-
        (12:20)天狗の庭(昼食)-(14:07)船窪小屋着
  下り約3時間00分
        船窪小屋発(8:08)-(8:45)天狗の庭-(9:30)鼻付八丁-(9:56)鼻付八丁8号目-(10:30)岩小舎-(11:30)登山口着

 今年80歳を迎える恩師に誘われ船窪小屋泊、七倉岳往復登山に行ってきました。大町ダム湖から駐車場に至るまでの間、フロントガラスに 当たる大粒の雨を気にしながら車を運転しました。駐車場で暫くの間様子を伺っていると雨も小降りになったので、合羽の上着のみ着用し出発 することにしました。登山口からすぐにジグザグの急坂となるためゆっくりとした歩調で登りはじめました。営林署案内板を過ぎ緩やかな尾根道を 進むと唐沢のぞきに着きます。この先3つの大岩を巻くようにして登ると岩小舎に着きます。ここからきつい登りとなりますが、更に、梯子が続く鼻付 八丁をゆっくりと登ります。鼻付八丁を過ぎるとチングルマの可憐な花が目に付くようになります。天狗の庭から先は、まだ雪渓があり沢山の高山 植物の花を見ることができました。駒草の咲く砂礫地を過ぎ、ランプの山小屋「船窪小屋」に到着です。
 翌日は曇天のため合羽をはおり、山荘から10分程の七倉岳、その先少し下った水場へ高山植物の花を見にいきました。途中ライチョウが道 案内をかってくれました。山荘に戻ると、それまで降っていた雨が止み、周辺の山やまが雲の切れ間に見えるようになりました。船窪山荘のご主人 お母さんと記念撮影をし、山荘に別れを告げて下山しました。ご主人の人柄でしょうか、のんびりとした、心温まる山荘でした。

七倉岳
七倉駐車場
トンネル入口の案内板
登山口 さあ出発
唐沢のぞき 岩小舎
大岩のたもとで休憩
鼻付八丁 きつい
天狗の庭
ガスで良く見えません
雪渓 船窪小屋
案内板
囲炉裏を囲んで
記念撮影

七倉岳の景色 七倉岳の花
戻 る