針ノ木岳縦走 2011年9月10日-9 月12日 天気 曇/晴 メン バー:2人
(岩小屋沢岳2630m-鳴沢岳2641m-赤沢岳2678m-スバリ岳2752m-針ノ木岳2821m-蓮華岳2799m)

9/10 約7時間
     扇沢駐車場(7:52)-(8:00)登山口-(8:41)八ツ見ベンチ(8:48)-(9:31)駅見岬(9:36)-(10:16)石畳 (10:24)水平道-(11:20)種池山荘(12:02)-
     (14:10)岩小屋沢岳(14:23)-(14:55)新越山荘
9/11 約5時間20分
     新越山荘(6:09)-(6:46)鳴沢岳(6:53)-(7:42)赤沢岳(8:00)-(9:35)スバリ岳(9:52)-(10:29) 針ノ木岳(11:02)-(11:34)針ノ木小屋
9/12 約5時間30分
     針ノ木小屋(5:25)-(6:18)蓮華岳(6:41)-(7:23)針ノ木小屋
     針ノ木小屋(8:44)-(9:49)ノド渡渉部(10:00)-(10:34)大沢小屋(10:45)-(11:22)針ノ木登山口 -(11:44)扇沢駅(11:55)-(12:11)駐車場

  扇沢駐車場が一杯だったので、第一スノーシェイド手前駐車場に車を止め、柏原新道入口の登山口で登山計画書を投函し登山を開始しました。柏原新道は大変良 く整備されており、歩き易い登山道です。登山口からケルンまでの間とガラ場から種池山荘までの間は急な上り坂ですが、ケルンからガラ場までの間は緩やかな 上り坂になり ます。登山口から、八ツ見ベンチ、ケルン、駅見岬、一枚岩、石畳、水平道、水平岬、包優岬、石ベンチ、アザミ沢、黄金岬、ガラ場の道標があるので休憩の目 安に良いと 思います。種池山荘で休憩を取り、本日の宿泊場所の新越山荘へ歩みを進めました。残念ながらガスで見晴らしが悪く岩小屋沢岳山頂から劔岳等を見ることがで きませ んでしたが、ハエマツの中をホシカラスがハエマツの実をくちばしにくわえ忙しく飛び回っている姿をみました。痩せた尾根を進み次のピークを越え、下ると新 越山荘に到着しま した。新越山荘で宿泊の手続きを済ませた後、他の宿泊者と情報交換をしました。
 早朝、新越山荘から蓮華岳、針ノ木岳がよく見えましたが、食事を済ませて外に出てみるといつの間にか湧いたガスのため視界不良となってしまいました。新 越山荘を後に し、今日の宿泊場所、針ノ木小屋のテント場へ出発です。針ノ木小屋までは、途中、鳴沢岳、赤沢岳、スバリ岳、針ノ木岳を越えなければいけません。最初の ピーク、鳴 沢岳に到着時はガスで何も見えませんでした。鳴沢岳の赤茶色に染まった登山道を進むと、次第に登山道の色が白っぽくなると同時に登山道の石も大きくなって きました。 登山道からはガスの切れ間に立山が見え、進行方向左上部に第2のピーク赤沢岳が見えるようになりました。ハエマツの砂礫様の登山道を登り切ると薬師岳、立 山、劔岳 の他、黒部ダム湖を俯瞰することができました。ガスが晴れると裏銀座方面も良く見えました。第3のピークスバリ岳へ向け下りますが、この先ガレ場でかつ急 坂なので注意し て進みます。右手に薬師岳や黒部ダム湖を見ながら、痩せた尾根を進むと岩峰のスバリ岳が見えてきます。スバリ岳手前は岩登り、急登、ガレ場で注意してゆっ くりと登りま す。スバリ岳の登りが今回の縦走で一番苦しかった箇所です。赤沢岳とスバリ岳の間、5~6名の登山者とすれ違いました。スバリ岳からの眺望もすばらしいで す。ここからは 黒部ダム湖の堰堤や湖畔の平の小屋が小さく見えました。最後のピーク針ノ木岳へ向けての下りはガレ場で足下に注意して下ります。岩場を登り切ると針ノ木岳 山頂です。 ここは、針ノ木小屋から登ってきた軽装の登山者が目立ちました。景色はもちろん言うまでもありません。後は、テント場まで下りますが、針ノ木小屋手前は急 坂なので注意 して下ります。小屋で手続きを済ませ、テントを張り、後はゆっくりとした時間を過ごしました。
 早朝テントから外を覗くといい天気、さっそく準備をして蓮華岳へ登りました。山頂からは、縦走した山々をはじめ360度の眺望でした。折角のいい天気で したが、針ノ木 小屋を後にしました。ジグザクの砂礫地の急坂を暫く下ると岩場を下るようになります。暫く下ると雪渓危険との注意書きの立て札があり、雪渓を高巻くような 形で登山道が 続き、岩場を降りるとノド渡渉部にでます。ここは、水量がかなりあるので注意が必要です。この先、右岸の傾斜地を下りますが、すれ違いするにも大変狭い登 山道です。そ の後2回橋を渡り、涸沢を数回過ぎると大沢小屋に到着します。この間の登山道も大変悪路です。大沢小屋から先は、ブナ林の中を通り湧水地を過ぎると針ノ木 登山口 に出ます。この先、登山道を進みますが、道路を何回か突っ切ると扇沢駅にでます。ここからは道なりに下ると駐車場です。

針ノ木岳(蓮華岳より)
爺ヶ岳登山口
八ツ見ベンチ(針ノ木岳とスバリ岳)
登山道の様子
種池山荘
岩小屋沢岳方面の登山道
岩小屋沢岳山頂
新越山荘へ続く登山道
新越山荘
新越山荘受付の様子
鳴沢岳へ続く岩場の登り
鳴沢岳山頂
赤沢岳山頂
赤沢岳とスバリ岳の登山道
スバリ岳山頂
スバリ岳と針ノ木岳の登山道
針ノ木岳山頂
針ノ木小屋
テント場の様子
蓮華岳山頂
針ノ木小屋からの下り
針ノ木登山道ノド渡渉部
大沢小屋百瀬慎太郎レリーフ
針ノ木岳登山口
扇沢(中部山岳国立公園)

針ノ木の景色 針ノ木の花
戻 る