北岳3193m 山梨県南アルプス市 2011年7月4・5日 天気 曇/雨/晴 メンバー:3人

  登り約6時間30分
     広河原(6:20)-広河原山荘(6:30)-白根御池小屋分岐(7:08)-(8:58)二俣分岐(9:30)-雪渓終り(10:30)-八本歯のコル(11:30)-トラバース道分岐(12:00)-
     稜線分岐(12:30)-(12:47)北岳山荘
  下り約6時間30分
     北岳山荘(8:23)-稜線分岐(8:41)-(9:04)吊尾根分岐(9:24)-北岳山頂(9:44)-両俣分岐(10:11)-(10:25)北岳肩ノ小屋(11:05)-小太郎分岐(11:24)-
     右俣分岐(11:35)-(11:43)白根御池小屋(13:30)-第二ベンチ(13:57)-第一ベンチ(14:13)-白根御池小屋分岐(14:29)-広河原山荘(14:40)-(14:53)広河原

 北岳草と南アルプスの景色を見るため北岳に登ってきました。芦安駐車場まで仲間の車で行き、その先の広河原までは交通規制のため乗合タクシー(1100円)を利用し ました。広河原を出発し、吊橋を過ぎると広河原山荘です。ここで、登山届を提出します。大樺沢の川音を左手に聞き樹林帯を進むと案の定雨が落ちてきたので合羽を 着用しました。白根御池小屋分岐を左に進み沢沿いを登ると鉄パイプの橋を渡ります。樹林帯を過ぎると大樺沢の雪渓になります。二俣分岐まで進み、ここで休憩した後 、アイゼンを装着し雪渓を登りました。上方の二俣付近から更に急坂になり、その先右側の尾根を登ります。尾根を登る手前でアイゼンを脱着しました。ここから、八本歯の コルまでは木製梯子を登る等急な尾根登りになります。天気が悪いままなので景色はわかりませんでした。この先は岩場の登山道となり、また木製梯子を幾つも登ります。
トラバース道分岐から先は、北岳草をはじめとする高山植物が沢山咲いていました。その先坂を下ると北岳山荘に到着です。宿泊手続きを済ませ昼食を摂った後、中白根山 往復をしようと稜線まで行きましたが、強風のため直ぐ山荘に引き返しました。
 翌日、強風が多少落ち着いたころ山荘を発ち、北岳山頂を目指しましたが、吊尾根分岐で強風のため待機となりました。下界では経験することはない風の強さでした。先 発していた二人組も、ここから先に進めなかったようで風のおさまるのを待っていたようです。すると、後発の二人組がそのまま山頂へ向かうのを見たので、多少時間を遅 らせて山頂を目指しました。山頂へは風でバランスを崩さないように注意しながら岩場を登りました。山頂へ着いた時、無風状態で驚いた次第です。山頂は視界ゼロでした が、片ノ小屋まで下って休憩していると青空が広がり、素晴らしい景色をみることができました。写真を撮った後、草スベリを経由し白根御池小屋で昼食をとりましたが、ここの水は大 変美味しかったです。昼食後、バスの時間に間に合うように下りましたが、白根御池小屋から暫くの間は樹林帯の中を下ります。その後、第二ベンチ、第一ベンチと急坂で段 差のある痩せた尾根を下ります。木の根に足をとられ転倒しないようゆっくり下るのが良いでしょう。白根御池小屋分岐を過ぎ暫く下ると広河原山荘です。その先の吊橋を渡 り出発点の駐車場に到着です。
帰りは、芦安温泉野天風呂で汗を流してから帰途に着きました。

北岳
芦安駐車場の様子(下山時)
広河原の様子
広河原山荘
登山道の様子
二俣分岐付近
雪渓
登山道の様子
トラバース分岐
北岳山荘
北岳山荘売店の様子
吊尾根分岐の様子
記念撮影
肩ノ小屋
下山した方向を振り返る
白根御池分岐
草スベリ登山道の様子
白根御池小屋
吊橋

北岳の景色 北岳の花
戻 る