独鈷山1266m 長野県上田市 2011年5月6日 天気 晴 メンバー:単独

  登り約1時間10分
        駐車場(9:36)-(9:42)登山口-(10:15)酉祠(10:20)-(10:48)独鈷山山頂
  下り約50分
        独鈷山山頂(11:21)-(11:40)酉祠-(12:10)駐車場

 弘法大使が山頂に独鈷という仏具を埋めたとのことから山名がついたとのことです。今日は、254号線の宮沢コースから登りました。 254号線沿いに「独鈷山登山口」と標した木製の大きな案内板があります。案内板を山側に入り、道なりに進んだ突き当たりを右折した 先に「独鈷山郷土環境保全地域」の案内板と十二支の「子」の祠があります。十二支の祠は山頂に設置された「亥」まであるので行程の参考となります。 駐車場は桜並木の上部とその先登山口の2箇所あります。駐車場から沢沿いの緩やかな登山道をしばらく登りますが、「申」の祠から先は急登です。 特に「酉」の祠から「戌」の祠までの間は、急峻で道幅も狭いため滑落に注意が必要です。登山道は山頂まで林の中を進むため見晴らしは悪いですが、 「酉」の祠から登山口や蓼科山を見ることができます。山頂からは、塩田平、美ヶ原、蓼科山、浅間山がよく見えました。

独鈷山(写真右)
独鈷山登山口案内板
さくら並木
山之神
登山道
注意書き
山頂石の祠
ヒトリシズカ
エイザンスミレ
キンバエ

独鈷山の祠
戻 る