風吹岳 長野県北安曇郡小谷村 1888m 2013年9月21日 天
気 晴 単独
登り 約2時間30分
駐車場(10:10)-(10:50)4/11(10:55)-(11:38)7/11(11:41)-(12:15)風吹山荘-(12: 43)風吹岳
下り 約2時間20分
風吹岳山頂(13:10)-(13:40)神の田圃-(14:09)風吹山荘(14:18)-(15:30)駐車場
姫川に架かる旧国道148号小谷橋を渡り、来馬集落を通り、林道を進みます。風吹岳登山道の標識があるので見落とさないよう、注意して進みます。林道先に ある大きな案内板 を右折します。直進すると北野登山口です。この先、林道は未舗装で狭く荒れており、林道終点の藤三郎登山口までおよそ20~30分掛かります。登山口の駐 車場には5台駐車して いました。登山口には、風吹山荘まで2時間と書かれた標柱があり、ブナ林の道を進みますが、登山道はすぐに両側に川が流れるやせた尾根になります。少し登 ると右手の沢の底が白 く変色しているのが分かり、硫黄臭がします。この先、ブナ林の中を進みます。ブナの木の中には、ブナハリタケ?が自生していました。登山道には、登山道全 体を11分割した標識 が立てられているので、行程が分かります。山頂手前の急坂を登り切ると小さな岩がある溝になった登山道進みます。左手からの北野コースと合流した先に風吹 山荘が見え、樹林帯から草原に変わります。 風吹山荘を通過し、木道を進むと風吹大池が目の前にその姿を現します。風吹岳へは木道を右折し、湖畔を暫く進んだ場所にある標識に従って右折します。時間 的には山荘から30分位 ですが、一番の急坂です。風吹岳山頂は回りに木が林立しているため視界は良くありませんが、東方面は多少の眺望がききます。山頂を下り、湖畔を北上して、 血の池、神の田圃まで足 を伸ばし、来た道を戻りました。山荘のテント場で休憩後、下山し、来馬温泉風吹荘で温泉(源泉掛け流し、400円)に浸かり、汗を流して帰途につきまし た。

風吹大池

林道にある案内板

駐車場の様子

登山口の様子

硫黄臭のする川底の様子

やせた登山道の様子

ブナの木に自生するキノコ

登山道の標識

風吹山荘

風吹大池へ通じる木道

標識を右折して山頂へ

山頂へ続く登山道の様子

山頂の東屋

小敷池

血の池

神の田圃