仙丈ヶ岳 長野県伊那市・山梨県北杜市 3033m 2013年9月6 日 天気 晴 2名

登り 約3時間30分
     テント場(9:40)-二合目登山口(9:45)-(10:34)三合目(10:40)-(11:10)大滝頭-(11:30)六合目- (12:14)小仙丈ケ岳(12:24)-(13:11)仙丈ケ岳
下り 約2時間40分
     仙丈ケ岳(13:41)-(13:55)仙丈小屋-(14:27)馬の背ヒュッテ(14:36)-(14:41)大平山荘分岐-(15:09) 大滝頭(15:20)-(16:16)二合目登山口-(16:21)テント場

  お客様専用駐車場に車を止め、仙流荘隣のバス乗り場から小型バス(運賃往復2,600、約50分)で登山口の北沢峠へ向かいました。車掌さんは、要所要所 でバスを停めて 案内をしてくれました。北沢峠から約15分ほど歩くと、キャンプ場のある北沢駒仙小屋に着きます。小屋でキャンプ場の手続きを済ませテントを設営したの ち、仙丈ケ岳へ の登山を開始しました。登山口から3分ほどの場所に北岳みはらし台があり、遠くに北岳の雄姿を見ることができます。登山道は樹林帯の中にあり、緩やかな上 りが大滝頭ま で続きます。途中4合目辺りから、振り返ると甲斐駒ケ岳の雄姿を見ることができます。5合目の大滝頭から6合目までは急坂ですが、ゆっくり登ればそう大し たことはあり ません。6合目が森林限界で、この先ハイマツやナナカマドの低木になりすっかり登山道の様子が変わります。ここからの甲斐駒ケ岳も綺麗で、キャンプ場は遠 くに小さく見 えます。ハイマツの登山道を登りきると左手に小仙丈ケ岳の標柱が見えます。ここからは360度の眺望で、仙丈ケ岳のカールの状態がはっきりと分かります。 小仙丈ケ岳の 岩場を過ぎると雷鳥数羽が姿を見せてくれました。人慣れしているのか慌てて逃げる素振りはありませんでした。稜線を暫く進むと正面に山頂が現れます。山頂 からも小仙丈 ケ岳と同じように360度の眺望で、北岳、間ノ岳が良く見えました。下山は、仙丈小屋経由でナナカマドの登山道を下りましたが、左手に下界の伊那市方面が 雲の切れ間に 見えました。馬の背ヒュッテ手前から鹿よけ用の柵が作られていましたが、鹿の糞の匂いが結構しました。馬の背ヒュッテから先の経路は大平山荘経由ではな く、大滝頭へ向 かいました。こちらの登山道は、沢が横切るように数箇所流れており、登りとは環境が大分違いました。大滝頭から登ってきた登山道を下りきり、本日のトレッ キングは無事 終了しました。

仙丈ケ岳(小仙丈ケ岳より)

バス停の様子
北沢峠からキャンプ場方向の様子
北沢駒仙小屋
テント場の様子
登山口の様子
登山道の様子
大滝頭(5合目)の様子
大滝頭より先の登山道の様子
6合目からの甲斐駒ケ岳
6合目から先の登山道の様子
小仙丈ケ岳山頂
雷鳥
仙丈ケ岳山頂が見える
仙丈ケ岳山頂
大仙丈ケ岳方面
山頂から下山開始
仙丈小屋
仙丈小屋と仙丈ケ岳
馬の背ヒュッテ
大平荘・大滝頭・馬の背分岐
藪沢小屋

仙丈ヶ岳の景色
戻 る