四阿屋山 筑北村 1387m 2014年5月4日 天気 晴 2名
登り 約1時間45分 登山口(11:12)-(11:46)鳥居(11:57)-(12:17)見晴らし台(12:23)-(12:51)鳥居- (12:58)四阿屋山
下り 約1時間15分 四阿屋山(14:15)-(14:42)見晴らし台(14:47)-(15:03)鳥居-(15:30)登山口
長野道麻績インターを降り、草湯温泉冠着荘へ向かいます。冠着荘と道路を挟んで反対側にある道の駅すぐ先を右折し、橋を渡ります。右折する場所 にバス停があり、そこに小さな案内板があります。道路は舗装されてはいるものの、道幅は狭く脱輪する可能性もある場所があるので、運転には注意しましょ う。なお、対向車との擦れ違いはできません。しばらく進んだ4番目の堰堤付近が登山口になります。当日は車両1台が止まっていました。登山を開始すると間 もなく、7人のパーティーが下山してきました。最高の景色だったようです。登山道は、枯葉が多く一見してわかり難い登山道です。しばらく登ると右手方向赤 松林に入り、麻績コースの登山道と合流する1番目の鳥居に到着します。ここから先は道に迷うようなことはありません。この先やせ尾根を進み、ジグザグな急 坂を登り進むと見晴らし台に到着します。ここから北アルプスの景色を見られます。この先もジグザグな急坂ですが、登るほど山道脇に咲いているカタクリの花 が多く見られるようになります。2番目の鳥居付近は、雑木林からブナ林に植生が変わります。すぐ先には3番目の鳥居が見え、この鳥居をくぐって石段を登り 切った先を左に進むと山頂に到着します。四阿屋山山頂からの眺望は良くありませんが、山頂から西へ数分下った場所が見晴らし台となっており、この見晴らし 台からの眺望は最高です。景色は多少かすんでしまい残念でしたが、天気の良い日に再度訪れたいと思います。下山後は、冠着荘に寄り汗を流して帰りました。

四阿屋山(長野道筑北PAより)

登山口

登山道の様子

ニリンソウ

大岩(左側を登ります)

ヒトリシズカ

新緑と赤松林

鳥居

鳥居先の登山道の様子

2番目の鳥居

カタクリ

3番目の鳥居

山頂の様子(ぶな原生林)