蝶ヶ岳2677m 長野県安曇野市 2014年9月20日(土)
天気 晴 単独
登り 約3時間30分
駐車場(6:58)-(7:13)登山口-(7:31)力水(7:35)-(8:28)まめうち平(8:34)-(9:09)蝶沢-(9: 32)第一ベンチ(9:35)-(10:04)最終ベンチ-(10:17)大滝山分岐-
(10:25)蝶ヶ岳
下り 約3時間
蝶ヶ岳(11:31)-(11:36)大滝山分岐-(11:47)最終ベンチ-(12:07)第一ベンチ-(12:27)蝶沢-(13:01) まめうち平(13:06)- (13:54)力水-(14:10)登山口-(14:23)駐車場
好天に誘われ蝶ヶ岳に行ってきました。既に駐車場は満杯に近い状況でした。登山口で指導員の指示に従い登山届を提出し、烏川沿いの河原を進むと登山道が 整備され、歩きやすくなっていました。昨年までと違い、まめうち平まで登山道が木道や階段等で良く整備されていました。登山道にあるゴジラのオ ブジェは昨年より更に進化し、口から炎を吹くようになっていました。まめうち平も周囲の木が伐採されて明るくなり、丸太ベンチも増設されていました。まめ うち平から山頂までは、昨年との違いはないようです。最終ベンチ付近でガスが晴れ、常念岳や大天井岳が見られるようになりました。ハエマツの登山道を登り 切った先には、いつものように槍ケ岳の山頂が姿を現しました。山頂からの穂高の景色を1時間ほど堪能し下山を開始しました。下山途中、100名を超える登 山者とすれ違ったので山荘、テン場は大盛況でしょうね。下山後は,蝶ヶ岳温泉で汗を流し帰宅しました。

蝶ヶ岳

蝶・常念分岐

進化したゴジラ

力水先の登山道

ゴジラ先の登山道

まめうち平手前の登山道

まめうち平の様子

蝶沢先の登山道(この先岩に注意)

大滝山分岐手前の登山道

蝶ヶ岳手前の登山道

キノコ(その1)

キノコ(その2)

キノコ(その3)

キノコ(その4)

キノコ(その5)

キノコ(その6)