笠ヶ岳2898m 岐阜県高山市 2014年7月20-21日 天気
曇/雨/晴 メンバー:3人
登り約10時間(20日)
無料駐車場(6:00)-(6:45)登山指導センター-(7:00)ゲート-(8:00)笠新道登山口-(12:40)杓子平(13: 10)-(15:00)抜戸分岐(15:10)
-(15:55)抜戸岩(16:05)-(16:30)テント場 テント場⇔笠ヶ岳山荘
下り約10時間(21日)
テント場(4:20)-笠ヶ岳山頂-(5:20)テント場
テント場(6:50)-(7:50)抜戸分岐(8:00)-(9:10)秩父平(9:15)-(10:00)大ノマ岳山頂-(10:40)大 ノマ乗越(10:50)-(11:10)弓折岳-(11:20)弓折乗越-
(12:10)鏡平山荘(12:50)-(13:20)シシウドガ原-(13:40)イタドリガ原-(14:00)秩父沢-(15:00) 小池新道入口-(15:30)わさび小屋(15:40)-
(16:40)登山指導センター-(17:00)駐車場
新穂高温泉郷へは午前5時過ぎに到着したものの、3連休の中日でもあったことから深山荘の無料駐車場は既に満杯状態でした。そこで、鍋平園地駐車場(無 料) に車を駐車し、登山指導センターまでおよそ45分歩きました。登山指導センターで登山届を提出し、笠新道登山口までの舗装された左俣林道を進 みます。 笠新道登山口の水場が残念なことに枯れていたため、来た道を10分くらい引き返し水分の補給をしました。ここから杓子平まで、コースタイムでは4時間20 分の登りが 始まります。登山道は九十九坂ですれ違いできないくらい狭い割には、大変良く整備されていて登りやすい登山道です。ただ、天気が良ければ山の景色の移ろい に励まされ、登る気力も湧いて こよう というものですが、曇り空とともに急登であったため大変苦しく感じられました。それでも、杓子平手前のお花畑には元気づけられました。やっとのこと で、杓子平 に到着しましたが、笠ヶ岳は曇に隠れて見えませんでした。ここで昼食を取って休憩した後、出発しようとしたその時に雨が降り出し合羽を羽織ましたが、雨は 間もなく止み、空が 心なしか 明るくなったように思えました。少しの間、緩やかな登山道を進みますが、またしてもすぐに急坂が始まります。雲の隙間から進行方向左手に笠ヶ岳が顔を 覗かせる ようになりました。ゆっくりと急坂を登りますが、抜戸岳山頂手前付近は特に急で残雪もあり、体力を一番使う場所です。稜線に出てから抜戸分岐まで少 しの間下りになります。ここから先は、ハイマツに囲まれた稜線の登山道を進みます。 このころには、天気も大分回復し笠ヶ岳へ通じる登山道が見渡せるようになりました。途中、岩を二つに割ったような抜戸岩を通過し、笠ヶ岳のテント場に到着 しました。 テント場にリュックを置き、山荘で手続きを済ませましたが、山荘手前の雪渓を横切るのにちょっと神経を使いました。
翌朝、午前4時過ぎに笠ヶ岳山頂を目指してテント場を出発しました。山頂は、御来光を拝む登山者で埋め尽くされた感がありました。テント場に戻って朝食 を取り、弓折岳経由での下山の途につきました。抜戸岳分岐を進み振り返ると、笠ヶ岳に続く稜線が綺麗に見え、さらに進むと正面に双六岳が良く見えます。眼 下には、下山時最大の難所、秩父平へ下る雪渓が見えてきました。山荘HPの情報では、「アイゼンとピッケルは必須」とブログで注意喚起されていので、軽ア イゼンとピッケルを装着し、張られたロープをしっかりと掴んで下りました。下り終わった後、後方で女性の悲鳴が聞こえ、振り返ると女性が滑落して いました。その後、もう1名の女性も同様に滑落しましたが、2名とも怪我をした様子がなかったので良かったです。2名とも、アイゼンとストック装着で下っ ていたようですが、ロープは掴んでいませんでした。一番危険な場所は、その先雪渓をトラバースする所とのことです。秩父平でアイゼンを脱着し、大ノマ岳 を目指します。大ノマ岳までの登山道にはたくさんの花が咲いています。大ノマ岳から大ノマ乗越の間は雪渓の上を歩く方が岩場を歩くより長かったかもしれま せん。大ノマ乗越から急坂を登りきると弓折岳です。この先の弓折乗越を鏡池山荘に下りますが、この場所から鏡池山荘が下方に小さく見えます。鏡池 山荘で昼食としてラーメン(900円)を食べましたが、山では何を食べても美味しく感じますね。その後、秩父沢、小池新道、わさび小屋を経て登山指導セン ターへ戻りました。ここからはタクシーで鍋平園地駐車場に戻り(約1,500)、平湯温泉ひらゆの森で汗を流して帰途につきました。

笠ヶ岳

駐車場の様子

登山指導センター

ゲートの様子

風穴(冷風が吹き出す)

笠新道登山口

杓子平

杓子平からクリヤノ頭方面

登山道の様子

テント場からの笠ヶ岳

山頂の祠

日の出を待ちわびる

笠ヶ岳山荘

テント場の様子

抜戸岩

稜線を振り返る

秩父平に下る雪渓の様子

弓折岳山頂

弓折乗越

鏡平山荘

小池新道登山口

わさび平小屋