虚空蔵山 松本市 1139m 2014年4月5日 天気 晴 2名 

  登り 登山口(13:33)-(14:08)ベンチ(14:14)-(14:38)虚空蔵山山頂
  下り 虚空蔵山(14:51)-(15:36)登山口
    

 岩井堂登山口へは、国道19号を長野方面に進み、明科駅先を右折して県道302号に入ります。県道を道なりに進むと長野道と並走するようになりますが、 この付近から三角錐様の虚空蔵山がはっきりと見られます。会田地区に入ったら、岩井堂観音堂方面に進みます。岩井堂方面へは、県道を左折し善光寺街道を北 上するかたちになります。岩井堂を過ぎると道幅が狭くなり、カーブが多くなります。登山口は、進行方向右手カーブに「虚空蔵山登山口」と標識があります。 登山道は、緩やかな松林の中を登ります。所々に、現在位置を示す標識やベンチがあり良く整備されています。途中、太い松に囲まれて祠が祭られていました。 この先の登山道は、石が多くなり、山頂手前は右側が急峻な岩場になります。岩場を過ぎるとすぐ山頂に到着します。山頂は木の枝が邪魔で景色はいまいちでし た。下山後は、来た道を戻り、国道19号沿いにある長嶺荘で汗を流して帰りました。

虚空蔵山
登山口
登山道の様子
戸谷峰
登山道の様子
標識
岩場の様子
有明山と餓鬼岳
聖山と長野道
長峰山と長野道
入山
後立山方面


戻 る