大姥山 大町市八坂 1003m 2014年5月10日 天気 晴 2 名 

  登り 約1時間10分 登山口(12:30)-(12:35)大姥神社-(12:58)ベンチ(13:05)-(13:05)鳥居-(13:25)大 穴分岐-(13:40)山頂
  下り 約1時間30分 山頂(14:48)-(15:09)大穴分岐-(15:17)大穴(15:28)-(15:34)大穴分岐-(15:49)ベ ンチ(15:56)-(16:10)大姥神社-(16:17)登山口
    

 国道19号から、さざなみ荘直近を通る県道464号に入り、しばらく進むと金太郎の看板があるので、看板のある橋の手前を右折します。駐車場 まで、舗装されてはいるものの幅員の狭い道路を対向車のないことを祈り慎重に進みました。駐車場は車3~4台は駐車できそうなスペースがあり、また 清潔なトイレが完備されていて、手洗い水には飲料可と書かれていました。登山道を進むとすぐに大姥神社に到着します。ここでお参りをし、神社左脇の登山道 を進むと急 坂 が始まります。山頂までの登山道は基本的に尾根にあり、急坂で両側が落ち込んでいることから、注意して進む必要があります。また、山頂付近をはじめ、岩場 等の登り難い場所には多くの鎖がありますが、補助的に活用しました。鎖場は、登りより下りに注意する必要があります。登山道は、松林や雑木林に囲まれてい ますが、ツツジが綺麗な花を咲かせていました。山頂手前では、視界が広がり、眼前にNHK送受信塔が見えます。山頂東屋からの北アルプルの景色は最高でし た。 また、北には、後立山や高妻山、焼山が良く見えました。下山時に洞窟を見てきましたが、不思議な穴が開いていました。大姥神社で登山のお礼をし、登山口で 帰りの準備を済ませ車で数十メートル下った時、右手斜面を駆け上がる黒い物体が熊であることに直ぐに気づきました。久しぶりに緊張しました。下山後、遊湧 自然館さざなみで入浴し緊張をほぐして帰りました。

大姥山(県道464号より)
登山口入口(橋手前を右折)
駐車場の様子
登山道の様子
大姥神社
鎖場の様子
金太郎(洞窟まで30分)
登山道の様子
金太郎(洞窟まで7分・山頂まで10分)
鎖場の様子(山頂手前まで続く)
山頂到着(東屋)
大きな蜂の巣
登山道の様子(大姥の散歩道方面)
洞窟の様子
洞窟の様子
ミツバツツジ

大姥山の景色
戻 る