白馬三山 2015年9月12日-9月13日 天気  晴/曇・小雨 メンバー2名
(白馬岳2932m 杓子岳2812m 白馬遣ケ岳2903m)     

  9/12 約5時間
      猿倉駐車場(6:05)-(6:24)遣温泉分岐-(6:50)林道終点-(7:10)白馬尻小屋(7:20)-(7:32)大雪渓取付き -(8:42)大雪渓終点-(9:31)休憩(9:44)-
      (9:50)避難小屋-(10:32)白馬岳頂上宿舎
      白馬岳頂上宿舎(11:10)-(11:30)白馬山荘-(11:45)白馬岳山頂(12:05)-(12:40)白馬岳頂上宿舎
  9/13 約7時間10分
      白馬岳頂上宿舎(6:30)-(6:40)丸山-(7:13)杓子山頂分岐-(7:27)杓子岳山頂-(8:19)白馬遣ケ岳山頂(8: 23)-(8:37)遣温泉分岐(8:46)-
      (9:01)大出原-(9:37)鎖場-(10:02)遣温泉小屋(10:22)-(11:52)小日向のコル(12:10)-(13: 23)猿倉山荘(13:33)-(13:40)駐車場
      

 12日 午前6時前に猿倉駐車場に到着しました。駐車場の空きが心配でしたが、7割方の埋まり具合でした。近くのヘリポートからは荷の積み下ろ しで幾度 となくヘリが行きかっていました。駐車場を出て猿倉山荘で用を足し、山荘横の登山道を進み林道に出ます。林道を暫く進むと正面に白馬岳、その左に杓子岳 が見られます。林道終点から先が登山道になり整備された登山道を登ると「ようこそ大雪渓へ」と岩にペイント書きされた白馬尻小屋に到着します。ここから大雪渓 が間近に見られます。小屋を出て少し登り、ケルンの横を進むと大雪渓の取付きです。ここでストックとアイゼンを装着し、落石に注意し ながらゆっくりと登りますが、雪が締まっているためアイゼンとの噛み合わせが良いため登り易く、また雪渓の冷気で汗はあまりかきませんでした。大雪 渓終点でアイゼンを脱着し先に進みますが、この先は急坂・ザレ場で「落石危険腰を下ろすな」との看板の指示に従い通過しました。雪渓上とは大分気温が 違い大粒の汗を流しながら、その後も急坂の滑りやすい岩場を登りきると、緊急避難小屋に到着します。ここを少し登ると白馬岳頂上宿舎が見えています。木製 の階段と岩場を登りきると白馬岳頂上宿舎に到着します。宿舎手前からは杓子岳、白馬遣ケ岳、白馬岳が眺められます。宿泊の手続きをした後、空身で白馬岳頂 上を目指して登りますが、登山道から見上げる白馬山荘の巨大な建物には驚かされます。白馬山荘からザレた登山道を進むと山頂に到着します。山頂には、方向 指示盤がありますが、文字がかすれていて良く見えません。山頂からは、劔岳・立山・槍・穂高・八ヶ岳・南アルプスは勿論のこと富山・新潟の海まで良く見渡せました。富山県 側のなだらかさと長野県側の断崖絶壁の極端な違いに驚かされました。
 13日 午前6時に朝食を済ませ、杓子岳、白馬遣ケ岳を目指して出発しました。前日と違い天候はあまり良くなくて風も強く、昼には雨模様とのこと。宿舎 を 出て宿舎裏側の丸山を通過し、振り返るとジグザグの登山道や白馬岳が良く見えました。標高をだいぶ下げた後、稜線を進むと杓子岳の山頂と巻道の分岐に至り ます。ここで山頂を目指しますがガレ場で思った以上に大変でした。山頂からの登山道を進むと巻道に合流しますが、ここの稜線も長野県側は絶壁になっている ので下を向きながら歩くとその遠近感からか平衡感覚がおかしくなってきます。天気がだいぶ怪しくなってきたのと風対策でカッパを着ました。巻道と合流した 先が鞍部になります。ここから急坂を登ると小鑓に着き、いったん下ってザレた登山道を登りきると白馬遣ケ岳に到着します。白馬遣ケ岳を下り遣温泉分岐まで の間、強風で体が押されるような感覚が数回ありました。遣温泉分岐から先、大出原まで一気に下りました。お花畑が広がる台地を思わせるように綿毛のチング ル マが沢山ありました。この先、樹林帯に入り鎖場が数か所連続します。ゆっくり通過すれば危険なことはない思いますが、雨が降れば足場の岩が濡れて滑りやす いため 注意が必要です。鎖場を過ぎ、落石注意地帯を通過すると白馬遣温泉小屋に到着します。温泉入浴料は500円でした。ここで休憩後、小日向のコルを目指 して進みます。遣温泉小屋の下はお花畑が広がっています。温泉が流れて暖かいせいかこの場所はまだ夏のように花真っ盛りです。この先雪渓を渡り、山の中腹 をずっと進み樹林帯を登り切ると小日向のコルです。ここを過ぎるとちょっとした広場で出ます。ここから樹林帯をずっと下ると猿倉山荘に到着します。帰路、 みみず く温泉(600円)に立ち寄りました。

白馬岳
駐車場の様子と白馬岳
猿倉山荘
遣温泉分岐
林道の様子
登山道から見られる白馬岳
登山道から見られる杓子岳
林道終点の様子
白馬尻小屋への登山道の様子
白馬尻小屋
大雪渓とケルン
大雪渓の取付き場の様子
大雪渓と杓子岳