北横岳 長野県南佐久郡佐久穂町 約2480m 2015年10月31 日 天気 晴 メンバー3名

  登り 約2時間10分 駐車場(10:06)-(10:40)天翔寺平-(11:07)亀甲池-(12:16)北横岳山頂
  下り 約3時間30分 北横岳山頂(12:26)-(13:03)昼食(13:15)-(13:24)大岳分岐-(13:36)大岳山頂(13: 40)-(14:22)天狗の露地-(14:46)双子池(14:59)-
                (15:31)二子山山頂-(15:56)駐車場
    

 北八ヶ岳の北横岳を回る周回コースへ行ってきました。登山口は大河原峠です。駐車場を出発し、天翔寺平までの緩やかな下り坂を進みます。左手の 双子山、右手の蓼科山の谷になり、笹が広がる登山道です。進行方向正面には、北横岳の姿が見えます。竜源橋・亀甲池分岐を亀甲池に向かいます。進行方向左 手はカラマツ林、右手はシラビソ林で植生が全く違っています。到着した亀甲池は干上がっていました。ここから北横岳へは急登が1時間強続きます。標高が増 すごとに登山道には霜柱が多くなり、標高2300mを過ぎるとシラビソの葉に霜が付き始めました。山頂手前に出ると全くなかった風が吹き、木々の枝や葉は エビの尻尾と化していました。山頂には大勢の人が記念撮影等をし、その眺望に歓喜の声をあげていました。寒い山頂を後にし、山頂の案内板に記された大岳・ 双子池(難路)を下山のコースに選びました。少し下ると登山道から煙突から煙を出している北横岳ヒュッテが見えました。また、出発地点の大河原ヒュッテの 赤い屋根も遠くに見えました。登山道は急坂に加え岩場や鎖場等があり変化に富んでいました。登山道の途中で昼食を取り、岩峰の大岳へ向かいました。大岳か ら双子池までの下山ルートも急坂、大岩、シラビソ、シャクナゲ、木の根等があり気を使います。途中、一角が平らな天狗の露地と呼ばれるスペースがありま す。平坦な場所はここくらいしかありません。双子池に到着し、雄池の水辺に行くと澄み切った水で湖の底がきれいに見えます。飲料水として利用できるようで す。それに対し雌池は飲料水として利用はできないようです。少し休憩したのち、双子山へ登・下山し出発地点の駐車場に戻りました。

北横岳(大岳から)
大河原峠
駐車場の様子
分岐を双子池へ
登山道の様子
登山道から双子山方面
登山道から蓼科山方面
天翔寺平
蓼科山
亀甲池
分岐を北横岳へ
登山道の様子
登山道の様子
蓼科山と霧氷
霧氷
双子山
八ヶ岳方面
南アルプス方面
車山方面
霧氷
分岐を大岳・双子池(難路)へ
登山道下りの様子
大岳への登山道の様子
大岳山頂
八ヶ岳方面
臼田宇宙空間観測所
双子池への登山道の様子
天狗の露地
天狗の露地先の登山道の様子
双子池(雄池)
双子池(雌池)
双子池ヒュッテ
双子池への登山道の様子
双子山山頂

北横岳の景色
戻 る