TOP
岩殿山1007.5m
長野県東筑摩郡筑北村 2017年5月21日 天気 晴 メンバ:4名
登り 約1時間50分
駐車場(7:50)-(8:14)荻道祖神-(8:21)分岐-(8:42)遙拝所(8:54)-(9:08)山頂分岐-(9:34)岩殿山山頂
下り 約3時間
岩殿山山頂(9:50)-(10:23)山頂分岐-(10:34)天狗岩-(10:43)三社権現-(10:50)岩場(11:00)-(11:05)三社権現(11:50)-(12:04)山頂分岐-荻道祖神(12:37)-(12:53)登山口
岩殿山の景色
今年初めての登山は、筑北村にある岩殿山になりました。登山口は、別所地区消防詰所です。道路わきにある路側帯に車を駐車し登山開始です。登山口には、案内板が設置されてます。アスファルトの登山道を登り、アスファルトが切れた先のY字を石垣の見える右手に進みます。緩やかな傾斜のある雑木林の登山道には、廃屋、墓地、道祖神、石垣等があります。稜線に出で10分程歩くと岩殿山遙拝所があり、三社権現の祀られている岩山、979mピークが見られます。右斜面が大きくえぐられた登山道を進むと、岩殿山・三社権現の分岐に出ます。岩殿山山頂を目指して進みますが、登山道はやせ尾根のため狭く、岩場や巻道を進みます。30分程で三角点のある岩殿山に到着します。山頂からの眺望は、松の高木が邪魔をしてあまり良くありません。山頂手前の岩場がビューポイントです。、分岐まで戻る時、道を間違えてしまいましたが、下りは特に踏跡に惑わされないよう周囲の状況等をよく確認する必要があります。 分岐からアルプスの眺望が良い天狗岩を抜け、岩をくりぬいた階段を下って進むと、三社権現に到着します。風化した岩がハチの巣のようになって独特の紋様となっています。三社権現の上部には岩場があり、この先に979mピークがあるようです。昼食後、登ってきた登山道を下り、西条温泉で汗を流して帰宅しました。
消防詰所脇登山口
登山道の様子
馬頭観世音
廃屋
荻道祖神
登山道の様子
登山道の様子(尾根)
遥拝所の様子
岩殿山分岐
登山道の様子(岩場)
岩殿山
天狗岩
三社権現
ハチの巣状の岩
三社権現上部の岩場へ通じる