TOP
御嶽山9合目
長野県王滝村 2017年9月9日 天気 曇・晴 メンバ:2名
登り 約1時間30分
登山口(8:35)-(8:48)遥拝所-(8:56)大江権現-(9:07)あかっぱげ-(9:18)金剛童子-(9:25)8合目(9:35)-(9:57)一口水-(10:07)9合目
下り 約1時間15分
9合目(10:20)-(10:45)8合目(10:55)-(11:02)金剛童子-(11:17)大江権現-(11:34)登山口
御嶽山が噴火して3年目を迎えるにあたり、慰霊登山を兼ねて御嶽山へ行ってきました。火口から概ね1Km以内は立入規制となっているため9合目までの登山です。田の原御嶽観光センターに車を駐車し、田の原に設置された慰霊所で合掌し登山を開始しました。御嶽山は、雲に隠れて山容全体を見ることができませんでしたが、時々ガスが晴れ王滝頂上山荘まで見ることができました。登山届を投函し、登山道入り口にある鳥居をくぐり、砂利道を進むと直ぐに大黒天が祀られています。遥拝所を過ぎると登山道は狭くなり、木を並べて階段状に整備された登山道を進みます。大江権現から先、登山道らしくなり、岩が多くなります。あかっぱげ、金剛童子を過ぎると8合目石室避難小屋に到着します。ここからは、駐車場とその先にある三笠山が良く見えました。この先、ハエマツに囲まれた登山道を進み、富士見石、一口水の水場を登り切ると9合目石室避難小屋に到着します。ここは、規制線が張られパトロールの方が警戒をされてました。この場所からは、噴火のあったことすら全く分かりませんでした。下山後、王滝の湯(500円)で汗を流し帰宅しました。
駐車場の様子
登山口の鳥居
献花台の様子
登山道の様子
大黒天
大江権現
登山道の様子
登山道の様子
三笠山
金剛童子
登山道の様子
8合目石室避難小屋
登山道の様子
登山道の様子
一口水の水場
9合目石室避難小屋
王滝頂上山荘
王滝の湯