TOP

阿弥陀岳2805m
長野県茅野市 2018年7月15日 天気 晴 メンバ:4名

登り 約7時間10分
 舟山十字路駐車場(6:22)-ゲート(6:24)-(6:55)休憩(6:57)-(7:02)南陵分岐-(7:45)美濃戸口合流-(7:47)
 御小屋山-(7:54)休憩(8:00)-(8:31)不動清水(8:46)-(9:23)休憩(9:28)-摩利支天(10:44)-(10:47)阿弥陀岳山頂
下り 約3時間30分
 阿弥陀岳山頂(11:50)-(12:44)休憩(12:55)-(13:11)不動清水(13:27)-(13:51)休憩(14:01)-(14:11)御小屋山-
 (14:51)南陵分岐-(15:21)舟山十字路駐車場


阿弥陀岳の景色

 海の日を含む3連休中日に阿弥陀岳へ行きました。八ケ岳山荘方面に車を走らせたところ、道路脇に駐車している車両の多さから駐車スペースは無いものと見切り、舟山十字路へ向かいました。舟山十字路駐車場は数台の空きがあり、ここに駐車し登山を開始しました。車両のゲートを通過し300m程先にある標識を左に折れ未舗装に林道を進みます。林道には、マツムシイソウやキバナノヤマオダマキが咲いていました。林道終点から始まる緩やかで落葉松林に囲まれた登山道を進むと御小屋山に到着します。御小屋山の先右手に少し開けた景色の良い休憩場所があり、南アルプスが良く見えます。不動清水ではザックをデポし冷たい水を補給しました。標識には不動清水まで5分と掲示されていますが5分とかかりません。休憩後出発しましたが、ここからが本格的な登山となり、急な坂に林立している木々の間を登ります。登ること暫くすると、森林限界となり風通しや視界が良くなり、目指す山塊が目の前に迫ります。ガレた登山道を登り、最後のロープ場を登り切ると摩利支天が視界に入ります。この場所からは、北アルプス、権現岳、南アルプス、富士山を見渡すことができました。摩利支天を通過し、ハイマツの生い茂る登山道を進むと阿弥陀岳山頂です。山頂には数十名の登山者が談笑し景色を楽しんでいました。山頂から見える赤岳の登山道は渋滞し、赤岳の山頂も大勢の登山者で賑わっているのが分かりました。山頂で昼食と休憩を取った後下山しました。下山後、もみの湯温泉(500円)で汗を流して帰路につきました。
  • 駐車場の様子

  • ゲート

  • 林道の様子

  • キバナノヤマオダマキ

  • 阿弥陀岳南陵分岐

  • キノコ

  • 登山道の様子

  • 美濃戸口合流点

  • 御小屋山2137m

  • 御小屋山からの下りの様子

  • オトギリソウ

  • 不動清水

  • 不動清水からの登りの様子

  • 稜線の急登

  • ヨツバシオガマ

  • 登山道を見下ろす

  • ロープを頼りに登る

  • 摩利支天

  • 摩利支天(阿弥陀岳側から)

  • リンドウ

  • 阿弥陀岳山頂の様子