TOP

陣馬形山 1445m
長野県中川村 2021年10月2日 天気 晴 メンバー:2名

登り 約3時間30分
  駐車場(9:06)-(10:00)獣侵入防止門扉-(10:12)休憩(10:20)-(10:25)登山口-(11:40)休憩(11:45)-(11:57)
  丸尾のブナ-(12:05)休憩(12:10)-(12:33)キャンプ場-(12:40)陣馬形山山頂
下り 約1時間10分
  陣馬形山山頂(13:40)-(13:54)丸尾のブナ-(14:19)登山道ベンチ-(14:50)駐車場


陣馬形山の景色 中央アルプス 南アルプス

 ナビで向かいましたがどうも様子が違う。なんと進行方向は通行止の折草峠。空地でUターンし狭い道路を戻り、美里地区の駐車場を再設定。ナビの指示通り車を走らせるが、次は車1台の道路幅しかない県道18号ですれ違いは不可。対向車が来ないことを祈りながら進みました。二度と通りたくありません。結局、最初から陣馬形山ではなく美里地区の駐車場をナビに設定をしておけば何ら問題はなかったのですが・・・。ようやく美里地区の駐車場に到着し登山を開始しました。登山途中、栗を拾いながら登りましたが相方の妻が脚が痛むとのことでスピードダウン。何度か休憩を取り山頂に到着。山頂で絶景を楽しみ昼食を取ったのち駐車場まで下り、妻を迎えに車で戻りました。下山後は、駒ケ根まで戻りこぶしの湯で汗を流して帰宅しました。


 駐車場から舗装された道路を進みます。道路脇には標識があり迷うことはないと思います。進行方向左にある陣馬形近道の標識に従い山の中に入ります。暫く登り舗装された道路を進み、その先の登山道に入ると獣侵入防止の柵が現れます。門扉を閉めて登り東屋の脇を過ぎ暫く登ると赤松林の中に平坦な場所がありここで休憩をとりました。
  • 見里駐車場の様子

  • マムシが路上に!(死んでます)

  • 舗装道路を進みます

  • 案内板が設置されています

  • 登山道は右へ

  • 陣馬形近道

  • 陣馬形近道を振り返る

  • 登山道方向へ

  • 柵を開閉して進む

  • 東屋

  • 登山道の様子

  • 休憩場所


  •  その先、舗装道路に出ます。道路脇には車が数台止まっていました。舗装された道路を進み登山口に入ります。登山口から幅のある登山道を登り、正面に中央アルプスが見られる登山道ベンチを過ぎると数分で舗装道路にでます。その先を登り陣馬形山3Kmの標識を進みます。登山道はだいぶ狭くなります。次の舗装道路を進み標高1100mの標識のある登山道を進みます。更に登山道を登り陣馬形山2.5Kmの標識を進みます。
  • 登山口の様子

  • 登山道ベンチ

  • 舗装道路に出る

  • 陣馬形山3Km(車で)

  • 登山道の様子

  • 登山道の様子

  • 標高1100m

  • とうせんぼ

  • 陣馬形山2.5Km(車で)


  •  赤松林の登山道を登り、登山道脇に笹が増えた登山道を進むと丸尾のブナに到着します。案内板には「樹齢推定六百年、目通り幹の周囲6.45m、樹高14.5m」等と記されていました。ブナの木を迂回するように進みその先で少し休憩しました。その先舗装道路を渡り登山道を登ると再度舗装道路に出ます。この舗装道路を進むと「←陣馬形山」の標識がありこの場所から塩見岳が綺麗に見られました。標識に従い進むと陣馬形山キャンプ場に到着です。キャンプ場にはテント泊をするため大勢の人がテントを張ったり、バーベキューの準備をしていました。その横を通過して山頂に到着です。山頂からは眼下に広がる中川村の景色を始め、中央アルプスや南アルプスの山脈が見渡せました。
  • 赤松林を登る

  • 登山道脇に笹が多くなる

  • 丸尾のブナ(天然記念物)

  • 舗装道路

  • 舗装されています

  • 左折して陣馬形山へ

  • キャンプ場の様子

  • 山頂の様子

  • 山頂の景色