TOP
三峰山・茶臼山 1887m・2006m
長野県小県郡長和町 2023年8月8日 天気 薄曇り メンバ3名
三峰山・茶臼山往復 約7時間
駐車場(7:11)-(7:33)三峰山(7:50)-(8:47)ビーナスライン合流-(8:54)扉峠駐車場(9:09)-(9:14)登山口-(9:55)標高1852m付近(10:05)-(10:33)茶臼山(11:50)-(12:30)標高17872m付近(12:40)-(12:55)ビーナスライン合流-(14:05)駐車場
台風の影響で予定した登山を延期したことから場所を変更し、三峰山と茶臼山の登山に行ってきました。ビーナスラインの三峰茶屋駐車場に車を止め、まずは三峰山登山開始です。駐車場からは、浅間・八ヶ岳方面の山々は立ち込める雲の影響でその姿を見ることはできませんでした。三峰山は山全体が笹で覆われています。笹の中に開いた登山道を登ると進行方向左手に諏訪湖が見えてきました。
しばらく登るとこんもりとした山頂に到着です。雲が晴れていれば360°の眺望が楽しめそうですが、残念ながら諏訪湖と松本平が一望できた程度でした。ここは、これから登る茶臼山の扉峠方面のコースと鉢伏山に向かうコースの分岐点でもあります。
駐車場の様子
三峰山全体
登山道から見える諏訪湖
駐車場を振り返る
登山道を登る
三峰山山頂の様子
鉢伏山・扉峠分岐
山頂からの松本市方面
山頂からの諏訪湖
山頂で休憩を取った後、扉峠方面を目指して山頂を下ります。次の休憩場所の扉峠駐車場まではほぼ下り道です。山頂から道標までの間はゆったりと歩けましたが、その先は笹が背丈まで伸びていて登山道が見えず足元が不安定な区間や登山道の段差が大きな区間があり多少難儀しました。
そのうち、登山道と並行して走るビーナスラインに合流しました。扉峠駐車場まで道路を歩きますが、途中に架かる橋上から鉢伏山が綺麗に見えました。
進行方向の扉峠方面
扉峠方面へ下る
笹道を進む
崩れた岩場を横切る
三峰山を振り返る
笹道の尾根を進む
登山道を振り返る
道標 背後は三峰山
背丈まである笹を掻き分け進む
鞍部からの登り返し
周囲の状況
ビーナスライン合流地点
ビーナスラインを進む
雲が切れて鉢伏山が見えた
休憩場所の扉峠駐車場に到着
扉峠駐車場で休憩を取った後、茶臼山目指して道路脇から登山道へ入ります。標高1787m付近まで九十九折の坂を登ります。この先なだらかな尾根をしばらく進むと険しい登山道が少しだけ続きます。標高1852m付近で休憩した後、登山を再開しました。
樹林帯を過ぎ笹道を登り、山頂直下の笹藪の登山道を登りきると山頂に到着します。この先の登山道は美ヶ原へと通じています。山頂からの景色は良くありませんでしたが、車山高原を一望できるチャンスに恵まれました。
茶臼山登山道へ入る
急坂を登る
1787m付近 扉峠狼煙台跡
茶臼山
茶臼山目指して進む
登山道の様子
1852m付近
苔生す樹林
登山道を登る
この笹を掻き分けて進むと
茶臼山山頂
車山~鷲ヶ峰山~三峰山
茶臼山山頂で食事休憩を取った後、駐車場まで戻りますが扉峠から先はビーナスラインを歩きました。
今回の登山で見かけた山野草の写真です。
オトギリソウ
タチフウロ
コウリンカ
ノアザミ
オニユリ
ホタルブクロ
ヒメシャジン
ヤマハハコ
オオバギボウシ
ウツボグサ
三峰山・茶臼山登山終了後、源泉かけ流し温泉
桧の湯(300円)で入浴し帰路に着きました。