TOP
三ツ峠山 1785m
山梨県都留市 2023年12月6日 天気 晴 メンバ3名
登り 約3時間10分
駐車場(9:20)-(9:30)登山口-(9:56)ベンチ休憩(10:06)-(10:24)股のぞき-(10:42)馬返し(10:52)-(11:20)不二石(11:36)-(11:38)八十八大師-(11:51)愛宕尊-(12:27)山頂(12:45)-(12:54)四季楽園山荘テラス
下り 2時間10分
四季楽園山荘テラス(13:33)-(14:03)馬返し(14:13)-(14:34)ベンチ休憩(14:47)-(15:30)登山口-(15:40)駐車場
三ツ峠山の景色
憩いの森公園駐車場から三ツ峠山登山口まで舗装された林道を進みます。途中、バス停と駐車場がありますがトイレはありません。思いの外気温が高かったため登山口で上着を脱ぎ、橋を渡り樹林帯の中を進みます。落ち葉を踏みしめて登ると股のぞきに到着です。ここから富士山が見えます。この先、落ち葉が敷き詰められた登山道を登ると緩やかな尾根道になり、馬返しに到着です。ここからも富士山が良く見えます。
駐車場 右手にトイレ
林道を登る
左手にバス停と駐車場
登山口
登山口に架かる橋を進む
三ツ峠登山道に従い右へ
登山道を進む
登山道脇に石積みが現れる
股のぞき
落ち葉で隠れる登山道
馬返し手前の尾根道
馬返し
馬返しという名前のとおり、この先の登山道は八十八大師までの間、急峻な登山道になります。段差のある階段や岩を乗り越えて進むと石碑が建立されています。登山道の所々で富士山を見ることができます。
登山道を登る
愛染明王塔
尾根の急登
不二石
八十八躰供養塔
富士山
八十八大師から先、巨大な屏風岩に沿った登山道は崩落箇所を通過するため落石と転倒に注意して進みます。危険な個所はロープ等が張られています。三ツ峠山荘と四季楽園の分岐から先の急な階段を登り、富士見荘横の登山道を登ると山頂に到着します。
山頂からは、富士山は勿論、南アルプス、北アルプス、八ヶ岳等の山脈を見ることができました。
落石注意
富士山
登山道を進む
屏風岩
氷柱
分岐を四季楽園へ進む
階段を登る
反射板と送信塔
三ツ峠山山頂
下山時、四季楽園のテラス(利用料100円/一人)で昼食を取って休憩した後、下山しました。