TOP

烏帽子岳・湯ノ丸山 2066m・2101m
長野県東御市 2023年6月27日 天気 曇 メンバ3名

烏帽子岳・湯ノ丸山周回 約5時間
 駐車場(10:15)-(10:25)キャンプ場-(10:40)中分岐-(11:05)鞍部(11:15)-(11:40)稜線-(11:47)小烏帽子岳-(11:59)烏帽子岳(12:50)-(13:27)鞍部(13:37)-(14:20)湯ノ丸山-(14:50)鐘分岐-(15:05)リフト乗り場-(15:14)スキー場入口-(15:16)駐車場


 烏帽子岳・湯ノ丸山の登山に行ってきました。当日は、登山日和との予報。曇り空の下、時折薄日が差す天気で雨に降られず良かったです。登山コースは駐車場からキャンプ場を経由しての烏帽子岳・湯ノ丸山の周回コースをとりました。キャンプ場までは舗装道路を進みます。キャンプ場を過ぎると登山道らしくなり、登山道が樹林帯の中に伸びて行きます。緩やかな坂の登山道をしばらくの間登ると中分岐に到着します。
 この先、分岐から鞍部までの登山道は、湯ノ丸山を巻くようにしてほぼ同じ標高を進みます。サラサドウダンの花が登山道の至る所で綺麗に咲いていました。
  • 駐車場の様子

  • 舗装道路をキャンプ地へ

  • キャンプ場

  • キャンプ場を過ぎ登山道へ

  • 登山道らしくなる

  • 中分岐 鞍部まで高低差なし

  • 中分岐を過ぎて笹道を進む

  • 登山道の様子

  • 鞍部はすぐそこ

  •  鞍部で休憩を取った後、烏帽子岳山頂目指して急坂を稜線まで登ります。稜線までの登山道には山野草が沢山咲いています。稜線から先の小烏帽子岳に続く登山道の脇には、コマクサが綺麗な花を咲かせていました。
     烏帽子岳山頂付近は大きめの岩がゴロゴロとありました。山頂からの景色は良くありませんでした。休憩後、湯ノ丸山目指して鞍部まで下ります。下山時、湯ノ丸山、鞍部、篭ノ登山が綺麗に見えました。
  • 湯ノ丸山・烏帽子岳鞍部

  • この先急坂となる

  • 振り返ると湯ノ丸山

  • この先高山植物が多くなります

  • 岩道を登る

  • やっと稜線に出た

  • 小烏帽子岳登山道脇にコマクサ

  • 小烏帽子岳山頂

  • 烏帽子岳登山道

  • 烏帽子岳山頂

  • 上田市方面

  • 湯ノ丸山

  • 鞍部が見える

  • 篭ノ登山と湯ノ丸スキー場

  • 鞍部まで下る

  •  鞍部で休憩を取った後、湯ノ丸山目指して急な坂を登ります。しばらくすると、30人程の団体さんが下ってきました。滋賀県から湯ノ丸山登山に来られたそうです。坂を登り進むと森林限界となり山頂はもう直ぐです。山頂から烏帽子岳はガスっていて見られませんでした。
     山頂から両脇に笹が生い茂る登山道を下り、樹林帯の中を下ると鐘分岐に到着です。この先、地蔵峠へ下りますが、スキー場の中を下るため思った以上脚に堪えます。
  • 湯ノ丸山へ急坂を登る

  • 森林限界を過ぎる

  • 湯ノ丸山山頂

  • 山頂の様子

  • 笹道を下る

  • キャンプ場と湿地帯が見える

  • 樹林帯を下る

  • 足場が悪いので注意して下る

  • 鐘分岐ここまで急坂

  • 湯の丸高原

  • 地蔵峠方面へ進む

  • リフト降り場

  • スキー場の中を下る

  • 牧草を食む牛たち

  • 駐車場まであと少し

  •  今回の登山で見かけた山野草の写真です。レンゲツツジ群落の地、さすがにレンゲツツジは多く咲いていましたが、それ以上にサラサドウダンの花が沢山咲いていました。
  • シャクナゲ

  • キンポウゲ

  • グンナイフウロ

  • ハクサンフウロ

  • サラサドウダン

  • レンゲツツジ

  • ハクサンチドリ

  • コマクサ

  • ゴゼンタチバナ

  • キニガナ

  • アヤメ

  • イワカガミ

  • ツマトリソウ

  • マイヅルソウ

  • クロマメノキ

  • トラノオ

  • ベニバナイチヤクソウ

  • コケモモ

  •  烏帽子岳・湯ノ丸山の周回後、東御市にある日帰り温泉湯楽里館で入浴し帰路に着きました。