TOP

東山 1430m
長野県岡谷市 2024年5月24日 天気 晴 メンバ3名

登り 約2時間
 登山口(9:36)-(9:52)展望台(10:00)-(10:27)休憩(10:51)-(11:06)送電線-(11:19)沼-(11:38)山頂
下り 1時間55分
 山頂(13:27)-(13:50)沼-(13:58)鉄塔-(14:07)休憩(14:32)-(15:20)登山口


 塩尻峠から東山を経由して高ボッチ山の往復登山の予定でしたが、東山から先が不明瞭のため東山までとしました。 塩尻峠に駐車し岡谷市道16号線を15分ほど進むと右手に塩嶺御野立公園展望台が現れます。展望台からは、正面に諏訪湖、左手に八ヶ岳連峰、右手にうっすらと富士山、南アルプス、後方には北アルプスの山脈が見られます。
  • 駐車場

  • 市道を進む

  • 日本の音風景百選記念碑

  • 諏訪湖

  • 南アルプス

  • 八ヶ岳連峰

  • 穂高連峰

  • 槍ヶ岳

  • 方位盤

  •  展望台から先、舗装された道路から山道に入ります。この先の分岐で分かり難くい場所があるので地図で確認して進みます。岡谷市塩嶺野外活動センターのマレットゴルフ場脇を進み15分ほど登山道を登った先には、木が伐採されブルドーザーで道が造られていました。ブルドーザーで削られた直線的で急な登山道を送電線の鉄塔付近まで登ります。この先、登山道の植生が変わり、両脇には低木が茂る坂道になります。登山道を進むと、左右に分岐する場所がいくつかありますが真っすぐ進みます。登った先を下ると沼が現れるので左側に迂回して進みます。
  • 市道から登山道へ入る 画面左

  • 分岐 直進して左を選択しました

  • 登山道を進む

  • 樹木の伐採の様子

  • 直線的な急坂を登る

  • 上から見るとこんな感じ

  • 送電線

  • 登山道の植生が変わりました

  •  この先の登山道は山頂までの間、直線的で急な登山道が続きます。やっとのことで山頂に到着しました。休憩後、高ボッチ山を目指して進みますが、山頂付近もブルドーザーで開墾されており登山道も不明瞭なため、高ボッチ山は諦め山頂へ引き返して、長めの昼食休憩をとりました。休憩後、下山を開始しました。登った時と違う登山道を下りましたが、こちらの方が急で慎重に下りました。下った先の平坦な場所から先は、藪漕ぎをしないと進めないような登山道のため、沼の方向へ進み、登った時の地点に合流しました。その先、駐車場まで下り本日の登山は無事終了しました。木の枝に目印が付けられて分かり易くしている登山道が多いですが、この登山道にはほとんど目印がありません。詳細な地図やスマホの位置情報等を活用しましょう。
  • 沼の反対側の急坂を登る

  • 急坂の登山道を

  • 頑張って登る

  • 東山山頂

  • 三角点

  • アオダイショウ