TOP
常念岳~霞沢岳K1
長野県安曇野市・松本市 2016年7月30日(土)~8月2日(火) 天気 晴~雨 メンバ:2名
1日目
2日目 3日目 4日目
登山口~常念乗越 約4時間40分
一の沢(7:15)-(7:29)山の神-(7:50)休憩(7:55)-(8:25)王滝ベンチ(8:35)-(9:00)烏帽子沢出合-(9:00)笠原沢出合(9:40)-(10:20)胸突八丁-(10:56)最終水場(11:06)-(11:38)第3ベンチ-(11:55)常念乗越
常念岳~霞沢岳の景色
早朝天気は曇り空、常念岳登山口の一の沢まで相方の息子さんに車で送り届けてもらいました。登山口に近い駐車場は所々空きがありましたが、登山口は沢山の登山者で賑わっていました。雨で嵩が増えた沢の音を聞きながら、緩やかな登山道を進みました。笠原沢出合を過ぎると登山道も険しくなり胸突八丁から先の常念乗越までは急登が続きます。胸突八丁は急坂で登山道も狭く、片側が切れたった崖となっている箇所があります。ここは、色々な花が咲いています。胸突八丁を過ぎ、最終水場で補給と休憩を済ませました。急坂で足場の悪い登山道を進むと、視界が広がり、常念乗越に到着しました。常念小屋でテント泊の手続きを済ませ、テントを設営するころには雲も晴れ穂高・槍方面を見ることができました。
登山口の様子
山の神
登山道の様子
大滝ベンチ
烏帽子沢出合
笠原沢出合
胸突八丁
胸突八丁上の階段
登山道の様子
最終水場
登山道の梯子
第3ベンチ あと300m
常念乗越
テント場の様子
安曇野市内