TOP

霞沢岳K1 2567m
長野県安曇野市・松本市 2016年7月30日(土)~8月2日(火) 天気 晴~雨 メンバ:2名
  1日目  2日目  3日目  4日目
徳本峠~霞沢岳K1 約3時間
 徳本峠(4:32)-(5:25)JP(5:33)-(5:59)池-(6:07)P2(6:15)-(6:51)P5(7:00)-(7:27)K1
徳本峠~上高地 約2時間20分
 徳本峠(11:40)-(12:00)休憩(12:06)-(12:20)明神1.8KPT-(12:52)白沢出会-(13:00)明神(13:31)-(14:15)河童橋(14:50)-(15:00)上高地BT


 昨日からの雨で天気が心配されましたが、雨が止んだことから霞沢岳を目指して登山を開始しました。テント場からジャンクションピークまでの急坂を登る途中、一部開けた樹林帯から穂高の朝焼けを見ることができました。ジャンクションピークから先の登山道は、アップダウンが続く登山道で、泥濘が多く足を取られないように注意して進みます。途中、御嶽山から昇る噴煙が登山道からはっきりと見えました。K1ピーク手前の急坂を登り切ると視界が広がり、穂高・槍等が数日前とは違った角度から見られました。K1から霞沢岳まで往復で1時間ほどですが、想定したコースタイムより時間が掛かっていたため徳本峠に戻りました。総じて蝶ヶ岳~霞沢岳の間のコースタイムは、地図に載っている時間より多めに取った方が良いと思われます。
 徳本峠でテントを畳んで、上高地へ下りました。明神館で休憩後、河童食堂で厚切り煮かつ丼を食べ、上高地BTからバスと電車に乗り継いで帰りました。
  • 徳本峠から西穂高方面

  • 登山道からの穂高

  • 急坂を登る

  • 登山道の様子

  • ジャンクションピーク2428m

  • 泥濘の登山道の様子

  • 噴煙を上げる御嶽山

  • ピーク2の様子

  • 急坂を登る

  • 霞沢岳が見える

  • ピーク5

  • K1手前の急坂の様子

  • 霞沢岳K1山頂 K2と霞沢岳

  • 明神まで3.6Km

  • 明神まで1.8Km

  • 登山道の様子

  • 穂高奥宮

  • 上高地河童橋