TOP
鳳凰山(地蔵岳:2764m 観音岳:2841m 薬師岳:2780m)
山梨県南アルプス市・韮崎市・北杜市 2017年7月16日~17日 天気 曇/晴 メンバ:3名
1日目
2日目 登山口~鳳凰小屋 約5時間40分
駐車場(6:40)-(6:43)青木鉱泉(6:53)-(7:10)工事現場-(7:39)南精進ヶ滝道標(7:41)-(8:16)小滝(8:25)-(8:54)南精進ヶ滝-(9:21)鳳凰の滝道標-(10:30)休憩(10:35)-(10:50)白糸の滝-(11:16)五色の滝道標-(11:38)五色の滝-(12:35)鳳凰小屋
鳳凰山の景色
今年初めてのテント泊は、山梨県の鳳凰山になりました。当初、北アルプス五竜岳方面でしたが雨模様とのことで変更しました。車を走らせ中央自動車道から甲州街道を経て、谷間へ通じる狭い道路を進んだ先にある青木鉱泉駐車場に車を止めました。3連休中日とあって、駐車場は混雑していました。青木鉱泉で駐車料金(750/日)と登山届を提出し、登山を開始しました。南精進ヶ滝の道標辺りまでは緩やかな登山道ですが、その先から急坂が続きます。途中の小さ冷気に触れ先に進みました。
青木鉱泉
登山口の様子
工事現場の様子
南精進ヶ滝・地蔵ヶ岳 青木鉱泉?
急坂が始まる
一つ目小さな滝の直後の登山道の様子
2つ目の小さな滝
南精進ヶ滝150M 青木鉱泉
南精進ヶ滝
南精進ヶ滝、鳳凰の滝を過ぎた辺りには、崩落個所があり迂回して進みます。白糸の滝までの登山道は、岩場あり木の根あり大きな段差ありのため、幾度となく立休憩をとり登るのに大変苦労しました。
鳳凰の滝
岩場の続く登山道
段差・木の根のある登山道
白糸滝道標
白糸滝
五色ノ滝道標
五色ノ滝
樹勢が変わった
地蔵岳のオベリスクを見上げる
落差のある白糸の滝、五色ノ滝を見て進むと、樹林帯の植生が変わり、さらに進むと頭上が開け、地蔵岳のオベリスクをはっきりと見ることができました。右手にトイレ小屋が見え、さらに進むと突然鳳凰小屋が目の前に現れました。テント泊の手続きをしましたが、テントの数が多いため場所指定、前室禁止でした。ドンドコ沢コースの見どころは沢山の滝との案内があり、事実そのとおりと思いますが、これほどきつい登山道だとは思いませんでした。
登山道の様子
岩に生えた盆栽
カラフルなテントが花盛り
鳳凰小屋
水量豊富な水場
燕頭山コース・ドンドコ沢コース・地蔵岳