TOP

空木岳2814m 南駒ヶ岳2841m 仙涯嶺2734m 越百山2614m
長野県大桑村・駒ケ根市・飯島町 2021年8月2日-4日  天気 曇/晴 メンバー:3人
   1日目 2日目 3日目

駐車場~木曽殿山荘 約10時間
 駐車場(7:40)-(8:32)ダム上駐車場-(8:36)今朝沢橋-(9:50)休憩(10:00)-(10:24)避難小屋-(10:33)金沢土場-(11:00)うさぎ平(11:10)-(12:16)北沢橋(13:00)-(14:07)休憩(14:24)-(14:29)仙人の泉(14:33)-(14:55)休憩(15:10)-(15:30)八合目(15:40)-(16:11)見晴台-(17:02)義仲の力水(17:12)-(17:30)木曽殿山荘



中央アルプスの景色  中央アルプスの花

 伊奈川ダム上駐車場は車両通行止めのため、もみじ荘脇の道路に車を止めました。登山の準備中、蚊に指先等数か所刺され痒い思いをしたので防虫対策をしましょう。道路脇の登山ポストに登山届を投函し登山開始です。舗装された道路を進むと橋にゲートが設置されており車両の通行はできません。ゲートを通過しトンネルを抜けると伊奈川ダムに到着します。伊奈川ダム湖の湖水は透明で綺麗な色をしています。治山工事中の道路を進むと伊奈川ダム上駐車場へ到着します。そのまま進み今朝沢橋分岐を左折し空木岳方面へ進みます。緩やかな傾斜のある伊奈川林道を進み左手に避難小屋を見て、金沢土場を右折し約3時間20分で登山口のうさぎ平に到着です。この頃になると日差しが強くなりました。     
  • もみじ荘脇駐車場の様子

  • 設置された登山ポスト

  • ゲート

  • トンネル

  • 伊奈川ダム

  • 伊奈川ダム上駐車場

  • ←空木岳 南駒ヶ岳・越百山→

  • 登山道の様子

  • 古びれた避難小屋

  • 金沢土場を右へ進む

  • 登山道の様子

  • 登山口のうさぎ平


  •  登山口付近で休憩後、うさぎ平から笹藪が生い茂る中、急坂を約200m登ります。しばらく笹の中を進み約50m下ると東川の渡渉点に到着します。渡渉点手前には標識があり「木曽殿越へ3時間40分 北沢 うさぎ平へ1時間」と書かれていました。約20m下流に仮橋が架かっています。仮橋を渡った対岸で休憩し、東川の冷水で頭を流しさっぱりしました。     
  • 笹の生い茂る登山道の様子

  • 登山道を登る

  • 緩やかになった登山道を進む

  • 木曽殿越へ3時間40分

  • 仮設の橋を渡る

  • 急坂を登る


  •  休憩後、笹の生い茂る急坂を約600m登り返します。途中にある仙人の泉の冷水で喉を潤しました。カニコウモリの花が咲く樹林帯の登山道を登ります。針葉樹林帯に囲まれた登山道をしばらくの間登ると尾根に出ます。尾根一体はシラビソからダテカンバに植生が変わりました。しばらく進むと尾根の反対側の見晴台に出ましたが、雲が湧いていて景色は見られません。この先木曽殿山荘まで緩やかな登山道が続きますが悪路なので注意して進みます。木曽義仲の力水で明日必要とする水を確保しました。登山道から空木岳、南駒ヶ岳等明日縦走する山を樹間から見ることができました。山荘で宿泊手続きを済ませた後、夕食は炊きこみご飯とおでん等で美味しくいただきました。コロナ対策用に持参したシュラフカバーを使用して2階で床に就きました。山荘への到着遅延の連絡は携帯電話が圏外のためできませんでした。予定より大分時間が掛かりました。     
  • 笹の中を登る

  • 稜線を進む

  • 仙人の泉で喉を潤す

  • カニコウモリが咲く

  • 針葉樹林の様子

  • 八合目に到着

  • 針葉樹林の登山道を進む

  • ダテカンバの登山道を進む

  • 見晴場 ガスで見えません

  • 朽ち始めた木道

  • 南駒ヶ岳

  • 空木岳

  • 登山道を登る

  • 落ちないように進む

  • 木曽義仲の力水

  • 水場の様子

  • 壊れかけの梯子

  • 木曽殿山荘が見えた