TOP
塩見岳 3052m
長野県大鹿村 2022年10月14・15日 天気 晴 メンバ2名
1日目 2日目
塩見小屋~塩見岳 約2時間
塩見小屋(6:05)-(7:03)塩見岳西峰-(7:07)塩見岳東峰(7:20)-(7:25)塩見岳西峰-(8:04)塩見小屋
塩見小屋~駐車場 約6時間
塩見小屋(8:20)-(8:42)塩見新道分岐-(9:52)本谷山(10:16)-(10:58)三伏山-(11:06)三伏峠(11:23)-(11:40)塩川ルート分岐-(12:00)ほとけの清水-(12:30)豊口山間のコル(12:41)-(13:22)登山口-(14:03)鳥倉林道駐車場
塩見小屋での朝食を済ませ塩見岳の登山に出発です。風がなく天気も良い最高の登山日和となりました。ハイマツの登山道を登り天狗岩の南を通りコルに下ります。この先の岩稜をチェーンを補助にして落石に注意しながら登ります。途中振り返ると塩見岳の姿が影となって映っていました。
塩見岳山頂からは360度の眺望で北アルプス・中央アルプス・南アルプス・富士山等が綺麗に見られました。
ハイマツの登山道を進む
塩見岳と天狗岩
天狗岩に向かう
ダケカンバの紅葉
登山道を振り返る
天狗岩巻道を登る
天狗岩登山道の鎖場
塩見岳登山道
登山道の鎖場を登る
影塩見岳
塩見岳西峰
塩見岳東峰
塩見岳東峰から西峰
北岳(頭だけ)・間ノ岳・農鳥岳
鋸岳・甲斐駒ヶ岳・アサヨ峰
仙丈ヶ岳
富士山
悪沢・荒川・奥に赤石・聖・右に兎
登山道 落ちないように
霜柱
塩見小屋に戻る
塩見小屋で下山の準備をして出発です。昨日登ってきた登山道を下るのみですが、塩見小屋から三伏峠小屋の間のアップダウンは足腰にこたえます。三伏峠小屋から駐車場までの長い下りで太ももの筋肉痛になりました。
携帯トイレ専用ブース
登山道を下る
登山道鞍部
風雪に耐えた木
本谷山 頂上
三伏山 景色良い
三伏峠小屋テント場
ほとけの清水 旨い
壊れていても大丈夫
豊口山間のコル あと30分
登山口に下山
無事駐車場へ到着
塩見岳は日帰りでアタックする若い人が多いことに驚きました。塩見小屋が最終営業日でもあったので駐車場は満車で第2駐車場にも車が停まっていました。
帰途、大鹿村内で入浴する予定でしたが、コロナ禍で休業中のため中川村の
望岳荘(500円)に寄り汗を流して帰路につきました。