TOP

鷲羽岳2924m ワリモ岳2888m 水晶岳2986m 樅沢岳2755m
長野県・岐阜県・富山県 2015年8月1日~6日 天気 晴 メンバ:3名
 1日目  2日目  3日目  4日目  5日目  6日目
双六テント場~三俣テント場 約5時間
 双六テント場(7:50)-(8:20)樅沢岳(9:20)-(9:45)双六テント場(14:00)-(16:25)三俣蓮華分岐(16:30)-(17:10)三俣テント場


 朝食を済ませ、コーヒーを飲んで一休みした後の7時過ぎ、相棒は下山しました。午後には入れ替わりで登ってくる二人と合流予定です。合流まで時間が十分あるので、お隣の樅沢岳に登ってきました。樅沢岳は以前、裏銀座を縦走したときに通過しましたが、そのときは天気がいまいちでした。今回は天気が良く、山頂からの眺望は素晴らしく40分近く山頂に留まって景色を眺めていました。樅沢岳には山頂を示す標識がなぜか2カ所あるんですね。樅沢岳から下山し、仲間との合流に備えテントを畳んで出発の準備をした後、双六小屋で昼食をとり、まったりしながら仲間を待つことにしました。仲間2人は、樅沢岳でメール確認した予定時間より早めに双六小屋に到着しました。山荘のベンチで休憩をした後、今日の最終目的の三俣山荘テント場を目指しました。山荘横の登山道を登り始めてしばらくすると雨が降り出したのでカッパを着用しましたが、その後、遠くからでしたが雷鳴も轟いたため様子をみることにしました。雷鳴がなくなったので、急坂を登り双六岳分岐点を巻道へと進みました。合流した二人は新穂高温泉から登ってきたので、顔に疲労感が漂っていました。なんとか三俣山荘に到着し、テント泊の手続きをすませ、テント場でテントを張り食事にしました。夕食は、豪華にも焼き肉でビールと一緒にいただきました。肉だけでお腹が一杯になり大変満足しました。
  • 3日目朝の笠ヶ岳

  • テント場

  • 双六岳へ続く登山道

  • 登山道からの笠ヶ岳

  • 樅沢岳山頂

  • 双六岳・丸山・三俣蓮華岳

  • 三俣蓮華岳・薬師岳・鷲羽

  • 鷲羽岳・野口五郎岳

  • 三俣へ続く登山道

  • 花見平と笠ヶ岳

  • 槍ケ岳に続く西鎌尾根

  • 穂高連峰

  • クロユリ

  • チングルマ

  • トイウヤクリンドウ