TOP
鷲羽岳2924m ワリモ岳2888m 水晶岳2986m 樅沢岳2755m
長野県・岐阜県・富山県 2015年8月1日~6日 天気 晴 メンバ:3名
1日目 2日目 3日目 4日目
5日目 6日目
三俣テント場~高天原山荘 約8時間
三俣山荘テント場(6:00)-(7:07)鷲羽岳(7:17)-(7:50)ワリモ岳-(8:08)ワリモ北分岐-(8:41)水晶小屋(9:01)-(9:33)水晶岳(9:52)-(10:20)水晶小屋(10:57)-(11:25)ワリモ北分岐-(11:33)岩苔乗越分岐-(12:36)水晶池分岐(12:41)-(13:08)高天原峠分岐-(13:12)高天原山荘
テント場で朝食をとった後、昨日合流した二人は、鷲羽岳~水晶岳~雲ノ平~三俣テント場のコースを、私は岩苔乗越から高天原~高天原温泉へ行くコースを目指して出発しました。一昨日、鷲羽岳に登っているので様子は分かっているものの、滑り易い急坂を登るのは気を使いました。登りでは20名くらいの団体さんが先を譲ってくれたのですが、追い越すのに大変でした。鷲羽岳山頂からの眺望は一昨日と同じですが、登った時間帯が違うため景色が違って見えました。景色を堪能した後、鷲羽岳から見えるワリモ岳を目指しますが、一旦、鷲羽岳を下り鞍部から登り返さなくてはいけません。鷲羽岳の登りも大変でしたが、山頂からの下りもガレ場が多く注意が必要です。ワリモ岳の上部にはロープが付いた岩場があり、この岩場を回り込んだ先の登山道に山頂標識があります。ワリモ 岳を下り、しばらくの間緩やかな岩場を下ると、ワリモ北分岐の標識を通過します。さらに岩場の登山道を進むと登り坂になり、登山道から水晶岳に通じる尾根道を歩く登山者の姿が見えるころになると急坂になります。急坂を登りきるとその先にある小さな水晶小屋に到着します。水晶小屋からは、水晶岳はもちろんのこと、赤牛岳、劔岳、立山、黒部ダム湖、白馬岳、針木岳、野口五郎岳等が一望できます。小屋前のベンチで休憩後、水晶岳を目指します。水晶岳に通じる登山道は最初のうちは平坦ですが、水晶岳手前では登山道の色も赤茶色から黒色に変わり、険しさが増してきます。梯子と岩場を登り切ると水晶岳山頂です。水晶岳から続く読売新道は、尾根が痩せて見えました。水晶小屋に戻り小屋でジュースと力汁を食べ一休みした後、登ってきた道を戻りワリモ北分岐を下って岩苔乗越の標識まで進みました。ここで、雲ノ平へ行く二人と別れ、高天原を目指してザレた急坂を下りました。ザレた登山道を下り切ると緩やかな下りになり周りには綺麗な花が咲く登山道になります。しばらく登山道を進むと次第に木々が多くなり、登山道は林の中を進むようになります。さらに雑木林の中を進み、石ころの多くなった登山道を進むと水晶池の標識に到着しました。ここで休憩をしましたが薮蚊が多く休憩もそこそこにして出発しました。この先は、笹の中にある木道を進みますが、木道は高天原山荘まで続きます。高天原山荘で宿泊の手続きを済ませ、温泉に浸かりにいきました。温泉は坂を下って20分くらいのところです。温泉は芦で囲われた男女別のものと川岸に作られた露天風呂です。芦で囲われた温泉の方は簡素ですが脱衣所があります。川岸にある露天風呂はなにも遮るものはありません。湯の花の温泉に浸かり汗を流し、新しい肌着に着替え小屋に戻ろうと来た道を歩いていた時、急に雨が降り出し慌てて温泉の脱衣所に戻り雨宿りをしました。しばらくの間雨宿りをした後、山荘に戻って冷えたビールで喉を潤しました。5時から山荘の夕食を美味しくいただき、その後しっかりと睡眠を取りました
4日目の朝
三俣山荘とテント場
水晶岳・ワリモ岳
黒部五郎岳
鷲羽池
鷲羽岳山頂
山頂からのワリモ岳・水晶岳
ワリモ岳山頂
ワリモ岳下りの様子
ワリモ北分岐へ続く登山道の様子
ワリモ北分岐
水晶小屋へ続く登山道の様子
水晶小屋
水晶小屋の力汁
水晶岳登山道の様子
水晶岳
水晶岳梯子場を登る
ライチョウ
水晶岳山頂が見えた
水晶岳山頂
高天原分岐
高天原山荘
高天原温泉の様子
河原の野天風呂