TOP

別山2880m
富山県 2018年8月2日~5日 天気 晴 メンバ:2名
  1日目  2日目  3日目  4日目
室堂~雷鳥沢テント場 約1時間
雷鳥沢テント場~別山 約3時間15分      
 雷鳥沢テント場(11:20)-(12:10)休憩(12:20)-(12:40)劔御前小舎(13:02)-(13:38)別山南峰-(13:45)別山北峰(13:52)-(14:25)劔御前小舎(14:35)-(15:35)雷鳥沢テント場


立山の景色  立山の花

 扇沢の無料駐車場に車を止め、切符販売所窓口で乗車券を購入し、トロリーバス・黒部ケーブルカー・立山ロープウェイ・トロリーバスを乗り継ぎ室堂駅に到着です。室堂で登山届を提出し外に出ると、外国人観光客の団体が大勢見受けられました。重いザックを背負ってキャンプ地の雷鳥沢テント場まで下りました。
 管理棟でテントの手続きを済ませ、雪渓の近くにテントを設営しました。テント場には2か所の水場があります。煮沸が必要との注意書きがありますが、そのまま飲用しても問題ありません。水洗のトイレはテント泊の人は無料です。
 初日は、別山への往復登山です。称名川に架かる橋を渡り、テント場から劔御前小舎までの登山道がはっきりと見渡すことのできる急な登山道を登ります。登山道上部残り1/3が足場も悪く急登でザレた登山道です。劔御前小舎周辺からは、立山、劔、別山が良く見えました。
 劔御前小舎前で休憩を取ってから別山へ向け登山を開始しました。登り始めると学校登山の学生達が別山から列をなして下ってきました。別山の稜線から眼下には、劔沢小屋のテント場が小さく見えました。また、真砂岳方向にある内蔵助山荘とその先には、針ノ木岳が見えました。別山南峰に到着後北峰に進み、劔岳を暫くの間眺めていました。山頂での景色を満喫後、登ってきた登山道を引き返し雷鳥沢テント場に戻りました。
  • ダムの放水

  • ケーブルカー

  • ロープウエイ

  • 室堂と立山

  • みくりが池

  • 血の池

  • 雷鳥沢のテント場と別山

  • 称名川に架かる橋を渡る

  • 登山道の様子

  • 登山道の様子

  • テント場

  • 登山道の様子

  • 劔御前小舎(帰り)

  • 劔岳(劔御前小舎)

  • 別山(劔御前小舎)

  • 別山縦走路(学校登山)

  • 別山山頂の祠

  • 劔御前

  • 雷鳥坂を下る

  • 夕飯はジンギスカン

  • 夕暮れのテント場